業務スーパーの生ラーメンです。
ちぢれ麺(生ラーメン)の基本情報
ちぢれ麺(生ラーメン)のJAN
4904930000139ちぢれ麺(生ラーメン)の価格
28円(2018年8月現在)ちぢれ麺(生ラーメン)の容量
110gちぢれ麺(生ラーメン)の製造者
はつかり麺株式会社ちぢれ麺(生ラーメン)の成分等



小麦粉、食塩、小麦たん白、卵白粉末 / かんすい、酒精、乳酸Na、着色料(クチナシ)、加工でん粉、(一部に卵・小麦・大豆を含む)
スポンサーリンク
ちぢれ麺(生ラーメン)購入のきっかけ
同じく業務スーパーの麺類(生麺)にはうどんや蕎麦があります。個人的にうどんが大好きなのでうどんばかり買っていましたが、主人が「市販のラーメンだと量が足りない」ということで、替え玉感覚で購入したのがこのラーメンです。ちぢれ麺(生ラーメン)のお気に入りポイント
1玉28円で安い
業務スーパーのラーメンは1玉28円なので激安です。
市販のラーメンに高級感が出る
乾麺タイプやカップラーメンの難点は、スープは激ウマなのに麺が今一つということだと思います。
業務スーパーのラーメンは生麺なので、乾麺のラーメンやカップラーメンに「替え玉」として入れると、元の乾麺より美味しくいただくことができます。
ちぢれ麺(生ラーメン)の気になるところ

ぬめりが出る
生麺タイプの難点は「ぬめり」です。大量のお湯で茹でないと、鍋の中にぬめりが残ります。
ただ、我が家では普通サイズの鍋(4人家族の味噌汁が作れるサイズ)で茹でても「ぬめり」が気になるので、茹で上がったらすぐに流水でぬめりを取っています。
生麺だから賞味期限が短い
我が家の場合、カップラーメンの替え玉として食べることが多いのですが、カップラーメンは保存用にしているのに、生麺の賞味期限が短いからカップラーメンも食べなければ、という本末転倒なことが起こっています。普段あまりラーメンは食べないけれど、食べたときに市販の麺だと足りない、という場合には、冷凍ラーメンの方がおすすめです。
昼食用、夕食用ですぐに食べるのであれば問題ないと思います。
ちぢれ麺(生ラーメン)の食べ方・使い方
ラーメンの「替え玉」として
カップラーメンや乾麺など、1食だとちょっと物足りない、という場合に、替え玉として業務スーパーのラーメンがあると便利です。
スープを自作したり、市販のスープとあわせて
また、替え玉としてでなくても、スープさえ自分で用意できればラーメンとして普通に食べられます。私はキムチ鍋の素を使うことが多いです。
今はAmazon等でもスープだけで販売されていますから、自作ではなく市販のスープを買ってみてもいいかもしれませんね。